注意欠陥多動症

愛のかたまり 愛だけで生きてる小さなひとたち

幼児クラスと乳児クラスで建物が違うため、内履きを持って屋根づたいに移動するのだけど昨日は暴風雨で、私が靴を持って外に出ようとすると3歳児クラスの数人があっという間にこちらに飛んできて「きをつけてねー」「おてんきわるいから、きをつけてねー」と...
発達でこぼこ・グレーゾーンキッズ

本音を包み隠さず話しますー子どもの行きしぶりで学んだこと 

結論から言うと、あんなに行きしぶりがあったのに息子は、夏休み明けは初日から自分で起きて、自分で支度をし、遅刻もせず学校に行くことが出来ました。そうなるために、我が家ではどのようなことに取り組んだのか子ども自身のこと、関わる親の在り方のことな...
モンテッソーリ教育

衝撃の事実・・・長年の悩みが解消した話(モンテ教育と自身の音楽教育観について)

かなりマニアックかもですが、「現代に生きる マリア・モンテッソーリの教育思想と実践(KTC出版)」を読みました。とても興味深い内容でした!モンテッソーリ教育の理念や価値観など、共感する部分は多く、息子を小学校課程に通わせていました。また、私...
発達でこぼこ・グレーゾーンキッズ

繊細すぎる子どもの体調面のはなし(アトピー性皮膚炎)

繊細すぎる子ども(HSC)な息子の体調不良の記録も公開します。体調不良は、どんなお子さんにもあることですが繊細すぎる子どもの場合、気持ちも落ち込みやすかったりストレスを感じやすかったりするので心身両方のケアが必要ですよね。だけど、初めての子...
発達でこぼこ・グレーゾーンキッズ

30秒でできるー生活習慣・ライフスキルを手にいれるための思いがけない方法

てあらいソングの歌を作成しました。どのようなことに気をつけながら、どの順番で手のパーツをどんなふうに洗うときれいに手を洗うことが出来るのか、歌の歌詞と、やるべき動作をイラストで見ることでそれまで手洗いがうまく出来なかったお子さんが、手洗いで...
注意欠陥多動症

発達障害から神経発達症に名前が変わったけれど。。。変わらない日本社会

医学的な診断基準(アメリカ精神医学会 DSM-5)では、発達障害は「神経発達症」と名前が変わりました。これまでの発達障害のくくりとは違い、様々な症状が神経発達症として紹介されています。日本で「発達障害」と呼ばれているものはASD(自閉スペク...
発達でこぼこ・グレーゾーンキッズ

自閉スペクトラム症ー「スペクトラム」について

自閉症は、かつて言われていたような健常と障害のような境目がくっきりしたものではなく「スペクトラム=曖昧な境目を持って連続しているもの」ということがわかってきました。全ての自閉スペクトラム症の人が各分野で異なるレベルのスキルやニーズを持ってい...
発達でこぼこ・グレーゾーンキッズ

はじめに ー 神経質で不安感の強い息子の子育てをしていました

子どもは何かに夢中になって遊んでいると、時間が過ぎるのを忘れている時ってありますよね。大人でもあります。息子は4歳の頃、図鑑に夢中になって知っていることをたくさん話してあげるね、とご機嫌で過ごしながらそのことに夢中になりすぎて、時計を見たら...